Android端末で地域資料を見る
個人所有のアンドロイド端末に「経葉デジタルライブラリ」というアプリをダウンロードして、そのアプリから、秋田県立図書館の電子図書サービスをご利用頂けます。
ご利用上の注意と操作方法をご確認の上、端末でGoogle Playにアクセスして「経葉デジタルライブラリ」で検索するか、こちらのバナーをクリックして「経葉デジタルライブラリ」をダウンロードして下さい。
A.操作全体の流れ

秋田県立図書館の電子図書サービスは経葉デジタルライブラリという仕組みを導入しています。このアプリは
- 図書館へ行って
- 地域資料を探して
- 地域資料を借りて
- 地域資料を読んで
- 付箋を貼って
- 地域資料を返す
という、これまでの図書館の流れをデジタルで再現します。
B.ID/パスワードについて
図書館が管理・発行する図書カード番号などをユーザの認証に使用します。図書館からその会員ID(図書カード番号等)とパスワードを受け取って下さい。
1. 秋田県立図書館館内端末に関して
基本的に、館内端末用のID/パスワードを使います。b)で取得した会員IDとパスワードを利用する事もできます。
2. 図書館に申し出て取得した会員IDとパスワードを利用する場合
※会員IDとパスワードの取得方法に関しては、図書館職員にお尋ねください。
基本的に、個人所有の端末でご利用ください。
操作方法(電子図書編)
1. 図書館へ行く=ログインと図書館の選択
アプリを起動し規約等に同意した後にログインして下さい。秋田県立図書館を選択してID/パスワードを入力するとログインできます。
2. 地域資料を探す=検索機能
秋田県立図書館が公開済の全ての地域資料を、「詳細検索」(図書名、キーワード等を入力しての検索)とカテゴリーを指定しての検索ができます。
2-1. 詳細検索
〈操作方法〉

- 【地域資料検索】タブをタップします。
- 【地域資料詳細検索】をタップします。
- 調べたい言葉を入力し、[検索]タブをタップします。
→その言葉をタイトル名に持つ地域資料一覧が表示されます。
!ご注意!
- 2012年10月19日の公開段階では、[図書名]を指定した検索を推奨しています。(データ等整備中の為)
- 検索語の指定は「前方一致」のみです。
2-2. カテゴリー検索
〈操作方法〉

- [地域資料検索]タブをタップします。
- 見たいカテゴリーの「文字列」をタップします。
→そのカテゴリーに含まれている地域資料が一覧表示されます。
!ご注意!

- サムネイル画像が表示されない場合(画像①参照)は、その文字列(画像2-2. の「3. 菅江真澄遊覧記(すがえますみゆうらんき)」をタップしてください。該当する分冊が表示(画像②参照)されます。
3. 地域資料を借りる=借受処理
地域資料は無制限の資料数を借りることができます。
〈操作方法〉
- 「地域資料詳細検索」を行った結果の地域資料一覧からもしくはカテゴリーを指定した後の地域資料一覧から借りたい資料を選択します。
- 【カートに入れる】をタップします。→選択した地域資料が【カート】に入ります。
※1. 2. を繰り返して行う事ができます。 - 【カート】タブをタップします。2. で【カートに入れる】を指定した地域資料が表示されます。)
※カートには、「電子図書」と「地域資料」を混在して入れる事ができます。
※地域資料の場合は、全て借りる事ができます。「すぐに借りられる本だけ借りる」「貸出中の本は予約する」のチェックは無視してください。 - 【借りる】をタップします。2. で指定した地域資料の借受処理が行われます。→ 【借りる】を指定した地域資料が「借受中」になります。
- 【My本棚】をタップします。→4. で「借受処理が終わった地域資料」が、【My本棚】に追加されます。
- 「受取手続きを行ってください」をタップします。→見たい地域資料の情報(通知情報)が、お使いの端末に送られてきます。
- 受取手続きが完了したら【My本棚】をタップします。
- 1. で指定した地域資料のサムネイル画像をタップしてください。閲覧ができます。
!ご注意!
- 秋田県立図書館では、借受できる地域資料の冊数に上限を設けていません。しかし、貸出(借受できる)期間は10日と決めています。
借受処理(My本棚に入れる処理)を行ってから10日間立つと自動的に返却されますので、再度閲覧したい場合は、再度「3. 地域資料を借りる=借受処理」を行ってください。 - 「カートに入れたのに入っていない!」
→地域資料を【カートに入れる】とした後、【ホーム】【My本棚】等【カート】以外のページに移動したり、【カート】タブをタップ後、その先の操作(以下※の操作)を行わないと、カートの情報が消えてしまします。
※【カートに入れる】をタップした後(複数冊指定可能)は、必ず【カート】タブをタップし、カートから【削除】あるいは【借りる】の処理を行ってください。
(カート情報が消えた場合は、改めて【カートに入れる】を行ってください。)
!ご注意!
パケット量制限について
携帯電話会社では通信したパケット総量に制限を設けて、制限パケット総量を超えると通信速度が極端に遅くなることがあります。契約されている携帯会社のホームページや携帯販売店等でご確認下さい。
4. 地域資料を読む=地域資料表示機能
地域資料を閲覧する場合は、My本棚から地域資料を選ぶことからはじめます。
〈操作方法〉
- 1) My本棚から閲覧したい地域資料を選択します。→地域資料の1頁めが表示されます。
- 2) 画面の真ん中あたりをタップすると【目次】【この本について】【サムネイル】【ページスライダー】メニューが出現します。
!ご注意!
- 地域資料には【目次】情報はありません。【目次】をタップした場合、「この電子図書には目次が存在しません」のメッセージが表示されます。
地域資料の表示状態では以下の表示機能が使用できます。
- 前次頁移動
- 画面の左右それぞれ1/4の領域をタップするとページ移動できます。それ以外の部分をタップした場合は、その他機能を表示できます。
- ページスライダー
- ページスライダーを動かすと頁移動ができます。
- 付箋
- 閲覧中の電子図書の頁に付箋が付与できます。付箋にはコメントが書き込めます。端末の【=】をタップして【付箋】を選んでください。
- (詳細は、1. 7参照)
- 回転
- 端末を回転させると電子図書の回転を行います。横長に画面を使うと見開き2ページ表示になります。
- 拡大・縮小
- 画面をピンチすると拡大・縮小を行います。
- パニング
- ユーザのドラック操作によって、電子図書の表示部分を自由に移動させることができます。
※地域資料の表示状態から、【目次】、【サムネイル】【ページスライダー】を表示させるには画面の真ん中をタップして下さい。
5. 付箋を貼る=付箋機能
地域資料閲覧画面では付箋をつけることができます。付箋を一覧表示することが可能で、付箋を付けたページにダイレクトに移動することができます。選択した付箋は削除することができます。
端末を返却した場合も付箋は残ります。次回端末を借りた際に同じID/パスワードでログインすると付箋情報は残っています。
〈操作方法〉
5-1. 付箋を付けるには?
- 地域資料閲覧画面で、画面の真ん中あたりをタップすると、画面右上に【付箋】メニューが出現します。
- 【付箋】をタップすると、文字入力画面が表示されます。入れたい文字をキーボードから入力します。
- 入力が完了したら【登録する】をタップしてください。「登録が完了しました。」のメッセージが表示されます。
※中止したければ【登録する】をタップする前に、【中止する】をタップしてください。
5-2. 付けた付箋を削除するには?
- My本棚を表示し、アンドロイド端末本体のボタン【=】をタップしてします。【付箋】メニューが表示されます。
- 【付箋】をタップすると、付箋をつけた地域資料が一覧となって表示されますので、付箋を削除したい電子図書をタップします。
- 付箋リストが表示されます。削除したい付箋をタップすると、【編集】【削除】【本を見る】【中止する】のメニューが表示されますので、【削除】をタップします。(*1)「付箋を削除しました」のメッセージが表示されます。
5-3. 付けた付箋を編集するには?
- 5-2. 3.で【編集する】をタップし、編集を行います。
- 【登録する】をタップします。
5-4. 付箋を付けた場所の本文を見るには?
5-2. 3.で【本を見る】をタップすると、付箋を付けた本文が表示されます。
!ご注意!
- すでに付箋を付けた頁が表示されているときに、新しい付箋を付けようとして、5-1. の操作を行っても、既についている付箋の情報は現バージョンでは表示されません。
付箋の確認は、「My本棚→【=】ボタン→【付箋】」をタップ後に表示される、付箋リストで確認してください。 - 1ページに付ける事ができる付箋の数は1つ。その文字数の上限は、1024文字(全角半角文字を問わない)です。おひとり合計500までとなっています。
※図書館の貸出端末の場合は、端末を返却の際、付けた付箋はすべて削除して返却してください。返却の際に、図書館員が確認致します。
6. 地域資料を返す=返却機能
秋田県立図書館では地域資料の貸出(閲覧)期間が決まっています。貸出(閲覧)期間が終了して返却時間になると自動的に返却状態になり、閲覧できなくなります。貸出(借受)期間中、返却時間前でも返却することもできます。
※図書館の貸出用端末の場合は、端末を返却の際、借受した地域資料をすべて返却処理してください。返却の際に、図書館員が確認致します。
〈操作方法〉
- My本棚を表示し、右上に表示されている【ㇾ】ボタンをタップします。→My本棚に入っている地域資料それぞれのサムネイル画像の横に□が表示されます。
- 返却したい地域資料の□をタップします。→□にチェックマークが付きます。
- アンドロイド端末本体のボタン【=】をタップします。→【全て選択】【返却】ボタンが表示されます。
- 【返却】をタップします。→確認のメッセージが表示されます。
- 右上のボタン【実行】をタップします。→「返却が完了しましした。」のメッセージが表示されます。
- 【OK】をタップします。
注意事項
スクリーンキャプチャについて
スクリーンキャプチャ取得を行った場合、「スクリーンキャプチャが察知されました。」というメッセージが表示されます。同時に、インターネット回線を通じて図書館側に取得回数などの通知が行きます。スクリーンキャプチャは絶対に行わないで下さい。
対応機種(対応OS)
アンドロイド端末
アンドロイド 2.2, 2.3
アンドロイド 3.2
アンドロイド 4.0
※CPUがARM以外は対応していません。
お問い合わせ
操作について詳しい内容はこちらにメールでお問い合わせ下さい。
アンドロイド端末:appand@fms.co.jp
※App StoreはApple Inc.のサービスマークです。※iPhone、iPad、iPod touch は、Apple Inc.の商標です。※Android、Google Playは、Google Inc.の商標または登録商標です。Copyright © 2012 JuGeMu Co,. Ltd. All Rights Reserved.